梅田駅と淀屋橋駅の間にある謎のカーブの正体は?

御堂筋線の代表駅であり、大阪最大の駅でもある梅田駅。

御堂筋線に乗ると、この梅田駅と淀屋橋駅の間で次のようなアナウンスが流れるのを聞いたことがある人は多いと思います。

「電車がカーブを通過します。ご注意ください。」

地下鉄なのに、なぜこのようなカーブになっているのか不思議に思いませんか?

今回はその謎に迫ります。

谷町線の梅田駅

梅田駅と淀屋橋駅の間に存在する謎のカーブ。

その謎を解くカギは、昭和初期の頃まで、さかのぼることになります。

現在、東梅田駅に乗り入れている谷町線は、もともと梅田駅に乗り入れる計画だったのです。

もちろん、梅田駅は御堂筋線も乗り入れているため、駅自体は、2面4線のホームになる予定でした。

2面4線というのは、御堂筋線と四ツ橋線の電車が並ぶ構造になっている現在の大国町駅のホームを考えるとイメージしやすいと思います。

御堂筋線と谷町線の電車が並ぶ構造で梅田駅ホームは計画されていたのです。

しかし、時代は昭和初期です。経済状況も悪く、開発にかけるお金もありませんでした。

1933年(昭和8年)、思うように開発が進まず、コストも肥大化したため、大阪市は次のような決定を余儀なくされます。

「2面4線の構造を諦め、まずは1面2線、つまり御堂筋線を優先的に開発する」

大阪市は、御堂筋線と谷町線という2匹のウサギを追いかけるのをやめ、とりあえず、御堂筋線に焦点を絞ったのです。

そして、1935年(昭和10年)に、御堂筋線の梅田駅は、他の駅と同様、1面2線で開業することになりました。

梅田駅の幻のホーム

では、開発をやめてしまった谷町線の1面2線のホームは戦後、どうなっていたのでしょうか?

長い間、そこは「梅田駅にある幻のホーム」として、鉄道マニアの中では語り継がれていました。

工事を途中でやめてしまっており、御堂筋線も1面2線で開通しているので、御堂筋線の横に何かスペースがある…

くらいの認識でした。

しかし、1970年代に入り、御堂筋線の梅田駅は乗降客が増え、朝のラッシュ時には耐えられない状況になってしまいました。

改札制限も行われ、大混雑する駅として有名でした。

この頃の梅田駅は私も覚えています。

現在の梅田駅とはほど遠い、なんとなく暗くて狭い感じのホームでした。

そこで、1983年、梅田駅はホームの拡張工事を行うことになりました。

ホームを2倍の広さに拡張することにしたのです。

どうやって?

そうです。

昔、開発をやめてしまっていた「幻のホーム」、つまり谷町線ホームを活用することにしたのです。

昔、夢見た2面4線にはなりませんでしたが、梅田駅は、1989年、幻のホームを活用し、ホームを2倍の広さに拡張させることに成功したのです。

現在の梅田駅ホームは、千里中央行きホームとなかもず行きホームにわかれていて、とても広いですよね。

このうち、千里中央行きホームが、もともとの御堂筋線の梅田駅のホームだった場所で、なかもず行きホームが、谷町線が乗り入れるはずだった幻のホームを拡張した場所だと言われています。

梅田駅と淀屋橋駅の間のカーブの正体

冒頭の話に戻ります。

梅田駅と淀屋橋駅の間には急カーブがあります。

この正体は一体なんなのでしょう…。

もうお分かりですよね。

もともと、1面2線で開通した梅田駅ホームでしたが、ラッシュを避けるために、ホームを拡張しました。

このときの工事で、線路を拡張後のホームに合わせて、つなぎ変えていたのです。

このため、梅田駅の手前で不自然なカーブになっていたのです。

すっきりしましたか?

いや、ひとつ忘れていることがあります。

昔、計画していた谷町線の梅田駅。

なぜ、実現することなく、谷町線は東梅田駅を開業させてしまったのでしょうか?

その理由は、梅田駅の混雑を避けることや、地上にあるビルの設計状況で梅田駅につなぐことができなかったことにあるようです。

現在は、当たり前のように活躍している、御堂筋線の梅田駅と谷町線の東梅田駅。

こんな複雑な経緯があったんですね。