大阪を代表する難読地名である「十三」。
これは「じゅうさん」ではなく「じゅうそう」と読みます。
変な名前に感じる人も多そうですが、十三駅は、大阪を代表する繁華街を要しています。
十三駅の近くには、これまた大阪を代表する河川である淀川が流れています。
しかし、十三付近には、かつて、淀川ではない、幻の河川が存在していたというのです。
果たして、この噂は本当なのでしょうか?
幻の川、中津川とは?
幻の川は、現在の長柄橋付近から、淀川と分離し、淀川周辺を屈折しながら大阪湾へと流れていました。
その川の名前は「中津川」。
しかし、中津川は、1896年(明治29年)に、すでに姿を消しています。
もちろん、現在の地図上には存在しません。
淀川と同じくらいの規模の河川でありながら、中津川はなぜ姿を消すことになったのでしょうか?
消えた中津川
淀川は、昔から洪水による氾濫が多発していました。
特に明治時代においては、淀川の大洪水の被害は大変なものでした。
洪水の多発により、多くの家屋や田畑、橋が消失したとのことです。
そこで、国を挙げての、淀川の大改修計画が進められることになりました。
この際、屈折が多く、洪水の原因にもなっていた中津川は直線化が計画され、多くの箇所が埋め立てられ、現在の淀川の形になりました。
このため、現在、中津川を見ることはできません。
しかし、長柄運河の近くや、十三大橋の近く、住吉神社などでは、堤防の後や、川が流れていた痕跡のようなものを確認することができます。
中津川は、現在の淀川の河川敷付近を歪曲しながら流れていたのでしょうね。
「十三」という名前の由来
次に、「十三(じゅうそう)」という名前の由来について、見ていきたいと思います。
いくつか説があるのですが、淀川の上流、京都付近から数えて、13番目の渡し舟が存在したことが「十三」という名前の由来だと言われています。
いずれにしても、この地域は、淀川を中心に発展してきたことは間違いないようです。
今では姿を消した中津川や周辺の運河、橋も、人々の歴史を語り継ぐものとなっています。
今後、十三駅には、新大阪駅に直接つながる路線の新設も計画されています。
今後も、十三地区のますますの発展をお祈りしています。