
大阪には、かつて巨大な湖が存在していました。
名前を「河内湖」といいます。
この河内湖は、一体どこにあり、今はどうなってしまったのでしょうか?
河内湖の歴史
今から、5000年以上前、現在の大阪には海が広がっていました。
今の東大阪市や八尾市あたりまで海が広がっていたのです。
これは「河内湾」と呼ばれていました。
やがて、気温が低くなり、海面は下がってきました。
すると、河内湾には、大阪湾の海水が入らなくなってきました。
そこで登場するのが、大阪を代表する2つの大きな河川です。
現在の淀川と大和川が、それぞれ北側と南側から土砂を運んできたのです。
河内湾は、湾ではなくなり、完全に淡水化してしまいました。
このため、湖になってしまったのです。
これが河内湖です。
その後も、暴れ川である大和川は洪水を繰り返し、巨大だった河内湖はどんどん小さくなってきました。
そして、河内湖の干拓・開発はどんどん進み、湖は湿地へと変化していきました。
江戸時代になる頃には、すでに、河内湖は姿を消していたようです。
河内湖の場所
では、その河内湖は、現在、その名残を残していないのでしょうか?
調べてみましたら…
ありました!
大東市ある「深野池」と、門真市にある「弁天池」が、河内湖の名残だそうです。
深野池は、深北緑地内の中にあり、弁天池は、弁天池公園の中にあります。
最寄りの駅で言うと、片町線の四條畷駅、京阪電車の萱島駅あたりでしょうか。
寝屋川を挟んで、東が深野池、西が弁天池といった位置関係になっています。
深北緑地は、健康的な運動公園になっており、大昔、ここが湖の底だったとは、全く感じられません。
弁天池についても、周囲は美しい遊歩道で、とても綺麗な池になっています。
今では、姿を消した河内湖ですが、この弁天池の底あたりが、河内湖の湖底だったようです。
弁天池の美しい風景を見ていると、河内湖の風景も是非見てみたいものだと思いました。