北摂地域に住んでいる人であれば、もうご存知だと思いますが、2023年度をメドに、大阪御堂筋線の北端・北大阪急行線が延伸します。
具体的には、
・箕面萱野駅
・箕面船場阪大前駅
の2つの駅が、千里中央駅の北側に新設されることになります。
梅田やなんばに一本でアクセスできることになるため、北摂地域は大きく発展を遂げることになるでしょう。
北千里駅の謎
北大阪急行線から東へ数Km。
阪急千里線の北の終点として、北千里駅があります。
北千里駅は、以前、次の記事で紹介しました。
参考:日本で初めて自動改札機を導入した駅はどこ?それは大阪の中に…
今回も、テーマはこの北千里駅ですが、少し別の角度から検証していきたいと思います。
阪急北千里駅。
阪急千里線の終点であるにもかかわらず、何やら、まだ北側に線路や敷地が、不自然に伸びています。
留置線とでもいうのでしょうか。
現在は、建物がいくつかありますが、北千里駅から、国立循環器センター付近まで、ずっと線路の敷地のような領域が存在しています。
ひょっとしたら、北大阪急行線に負けじと、北側へ延伸しようとしているのでしょうか?
消えた北千里駅の延伸計画
北千里駅ができたのは1967年でした。
しかし、遡ること6年、1961年に、思いもしない計画が進んでいたのです。
その計画は、阪急宝塚線の混雑を緩和するため、現在の阪急千里線と阪急箕面線を連絡する千里山延長線を作るというものでした。
具体的には、千里山駅(現在の南千里駅)から、千里中央駅を経由して、箕面線の桜井駅へ向かう北西ルート計画でした。
しかし、宝塚線の輸送力が増強されたことや、大阪府からの要請があったことを受けて、この計画は廃止されました。
このため、北西ではなく、北に延伸し、北千里駅ができることになったのです。
留置線の位置付け
このように、千里線と箕面線をつなぐ計画はなくなり、千里線が北に延伸されて出来上がったのが北千里駅です。
しかし、北千里駅ができた後も、構想レベルでは、箕面線へ延伸するという話がちらほら出ていました。
このため、土地だけは確保されていたようです。
これが、北千里駅の北側の空間の正体です。
ただ、今となっては、箕面線への延伸は、実現する可能性は低いでしょう。
確保された土地も、既に売却され始めています。
既に建物がたっていますので、今からの延伸するといっても難しいでしょう。
日本最初の自動改札機が導入された駅としても知られている北千里駅。
千里ニュータウンの表玄関にふさわしい美しい景観が魅力的な駅です。
北大阪急行線の箕面延伸とともに、今後の発展と活性化を期待しています。