日本で初めて自動改札機を導入した駅はどこ?それは大阪の中に…

電車に乗るとき、今では当たり前のように設置されている自動改札機

しかし、最近では、ICカードをかざして通るのが主流になっています。

ひと昔前までは、磁気式乗車券(いわゆる切符)を通す自動改札機が主流でした。

混雑する駅の改札口で、乗降客の行き先を瞬時に判別し、スムーズな乗降客の流れを作る。

磁気式乗車券を使った自動改札機は、当時、画期的なシステムでした。

この自動改札機ですが、日本で初めて導入・実用化した駅が、なんと大阪の中にあったのをご存知でしょうか?

自動改札機の歴史

自動改札機の歴史は1960年代に、近畿日本鉄道とオムロンの共同開発で始まりました。

大阪大学などの学術機関も研究開発に乗り出し、関西の大手私鉄では、合理化を進めるため、実用化を急ぎました。

当時、高度経済成長の真っ只中だった時代、東京や大阪といった大都市では、人口集中による通勤ラッシュが大きな問題になっていました。

自動改札機の導入は、この通勤ラッシュの解消に役立ち、かつ、1970年に大阪で開催された大阪万博の鉄道輸送にかかる負担を減らすためにも、必須の開発だったようです。

そして、この自動改札機が、日本で初めて実用化された記念すべき駅は、なんと、ご存知、阪急電鉄にありました。

その駅は…

大阪府吹田市にある「北千里駅」です。

北千里駅は、阪急千里線の終点駅にもなっています。

大阪万博が目的だといえば、北千里駅が最初の自動改札機導入駅というのも納得がいくのではないでしょうか。

関西で普及した自動改札機

自動改札機は、自社の路線を合理化したい関西の大手私鉄で積極的に導入されました。

ただ、当時の国鉄(現在のJR)や関東の大手私鉄では、乗り継ぎが多かったことや、新しいものに対する抵抗などから、普及が遅れました。

しかし、1990年代からは、磁気コードやICカードの読み取り技術も進み、自動改札機は、全国の鉄道に広がっていきました。

ICカードになり、定期的なメンテナンスコストも削減され、今ではICカード全盛期になっています。

切符を通す初期の頃の自動改札機は過去のものになりつつありますが、日本独自のゲートや乗降客の振り分け技術は、今も活かされています。

全国に浸透しつつあるICカード式の自動改札機。

その原点は、大阪にあったのです。

キャッシュレスや軽減税率など、生活そのものが大きく変化してきている時代です。

駅のスタイルやビジネスモデルを革新させたこの技術を、これからも大切に見守っていきたいと思います。