南海電車の不思議な話!普通電車でも停車しない駅が存在していた!

先日、小学生になる私の子どもに、次の質問をしてみました。

「普通電車」「急行電車」「特急電車」の違いって、知ってる?

すると、子どもは次のように答えました。

「うん、もちろん、知ってるよ。

普通電車はすべての駅にとまる電車。

急行電車は大きな駅しかとまらない電車。

特急電車はさらに大きな駅しかとまらないかっこいい電車。

特急電車だけお金が高いんでしょ?」

あまり電車に乗る機会がないのに、よく理解しているなぁという印象を受けました。

「正解!よく分かったね。」

私はそう答えました。

しかし、大阪の南部地域を支配している南海電車について言えば、実は、上記の回答は微妙に違っているのです。

一体、どこが違っているのでしょうか?

南海本線と南海高野線の話

南海電車には、大きく分けて、2つの路線があります。

ご存知、南海本線南海高野線です。

どちらも北側の終点は、大阪を代表するターミナルであるなんば駅だと認識している人が多いでしょう。

しかし、南海高野線に関しては、かつて、別の駅が終点だったのです。

その駅とは、汐見橋駅です。

汐見橋駅は、大阪環状線の内側に存在していながら、なんば駅とは異なり、とても寂しい、レトロな雰囲気の駅舎となっています。

参考:大阪ミナミの大都会に静かに佇む南海汐見橋駅

大阪に住んでいても、行ったことがない人は多いのではないでしょうか。

昔は、南海高野線は汐見橋駅を起点とし、南海本線はなんば駅を起点としていました。

2つの路線は、岸ノ里駅で交差し、南海高野線の列車も一部が南海本線に乗り入れ、なんば駅発着となっていました。

これが、なんば駅から天下茶屋駅まで高架化されたことにより、南海高野線のほとんどの電車は、なんば駅発着となりました。

そして、80年代に、汐見橋駅から岸ノ里駅までの路線は、高架とは切り離され、折り返し運転となりました。

そして、南海本線は高架化された西側の線路、南海高野線は高架化された東側の線路を使うようになったのです。

その後、岸ノ里駅は、近くにあった玉出駅と統合され、岸里玉出駅に変身しました。

普通電車でも停車しない2つの駅とは?

このように、現在、南海本線と南海高野線は、なんば駅から岸里玉出駅まで、線路が並んでいます。

それぞれの複線が並走しているのです。

ここで、ややこしいのが、もともと南海本線(なんば駅発着)だったけど、高架化により、東側の線路を使わないといけなくなった今宮戎と萩ノ茶屋の2つの駅です。

西側の線路には、南海本線が並走していますが、この2つの駅には、そもそもホームがありません。

停車したくても停車できないのです。

そこで、この2つの駅は、現在、南海本線ではなく、南海高野線の駅として停車することになっています。

南海本線の電車に乗っても、この2つの駅で降りることはできないのです。

ここで、冒頭の質問に戻ります。

私の子どもは、普通電車はすべての駅に停車すると答えました。

厳密には、ちがうのです。

南海本線においては、普通電車に乗っても、上記2つの駅には停車しないのです。

南海電車は、南海高野線について、すべての駅に停車する電車のことを、普通電車とは区別して「各駅停車(電車)」と呼んでいます。

今宮戎駅、萩ノ茶屋駅を含め、すべての駅に停車する電車を「各停」、2つの駅には止まらない電車を「普通」としているのです。

つまり、南海本線に存在しているのは「普通」、南海高野線に存在しているのは「各停」ということになります。

ややこしいですよね。